2014年08月31日

便秘と結腸・直腸癌の関連性:観察研究のシステマティックレビューおよびメタ解析

今回取り上げる文献は

Am J Gastroenterol. 2013 Jun;108(6):894-903. doi: 10.1038/ajg.2013.52. Epub 2013 Mar 12.

Association between constipation and colorectal cancer: systematic review and meta-analysis of observational studies.

便秘と結腸・直腸癌の関連性:観察研究のシステマティックレビューおよびメタ解析


▼Today’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

RESULTS:

The search strategy identified 2,282 citations, of which 28 were eligible.

In eight cross-sectional surveys, presence of constipation as the primary
indication for colonoscopy was associated with a lower prevalence of CRC
(OR=0.56; 95% CI 0.36-0.89).

There was a trend toward a reduction in odds of CRC in constipation in
three cohort studies (OR=0.80; 95% CI 0.61-1.04).

The prevalence of constipation in CRC was significantly higher than in controls without CRC
in 17 case-control studies (OR=1.68; 95% CI 1.29-2.18), but with significant
heterogeneity, and possible publication bias.



結果:

定めた検索方法により2,282件の文献が選択され、そのうちの28件が適格とされた。

8つの横断的調査において、結腸内視鏡検査での主要な所見として便秘が認められた患者では、CRCの有病率が低かった(OR=0.56; CI 0.36-0.89)。

3つのコホート研究において、便秘患者ではCRC有病率のORが低下する傾向が認められた(OR=0.80; 95% CI 0.61-1.04)。

17のケース・コントロール研究において、CRC患者での便秘の有病率は、CRCを罹患しない
コントロール被験者での有病率よりも有意に高かった(OR=1.68; 95% CI 1.29-2.18)。

ただし、顕著な不均一性が認められ、出版バイアスの可能性も示された。






CONCLUSIONS:

Prospective cross-sectional surveys and cohort studies demonstrate no increase
in prevalence of CRC in patients or individuals with constipation.

The significant association observed in case-control studies may relate to recall bias.



結論:

前向きの横断的調査およびコホート研究では、便秘患者や便秘症状を有する被験者において
CRCの有病率は増加しないことが示されている。

ケース・コントロール研究で認められた有意な相関性は、思い出しバイアスに起因すると考えられる。



▼Today’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

colonoscopy【名】結腸内視鏡検査

reduction【名】縮小、低下

heterogeneity【名】不均質、不均一性

demonstrate【動】証明する、論証する

recall bias 思い出しバイアス


以上

posted by ホーライ at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 胃腸関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

便秘と結腸・直腸癌の関連性:観察研究のシステマティックレビューおよびメタ解析

今回取り上げる文献は

Am J Gastroenterol. 2013 Jun;108(6):894-903. doi: 10.1038/ajg.2013.52. Epub 2013 Mar 12.
Association between constipation and colorectal cancer: systematic review and meta-analysis of observational studies.

便秘と結腸・直腸癌の関連性:観察研究のシステマティックレビューおよびメタ解析


▼Today’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Abstract

OBJECTIVES:

Constipation is common in the community, and may affect survival adversely.

An association between constipation and development of colorectal cancer (CRC)
could be one possible explanation. We performed a systematic review and meta-analysis examining this issue.


目的:

地域社会での便秘の有病率は高く、余命に悪影響を及ぼす可能性もある。

便秘と結腸・直腸癌(CRC)の発症に関連性があることが、その理由の1つであると推測される。

我々はこの点を明確にするため、システマティックレビューおよびメタ解析を実施した。



METHODS:

We searched MEDLINE, EMBASE, and EMBASE Classic (through July 2012).

Eligible studies were cross-sectional surveys, cohort studies, or case-control
studies reporting the association between constipation and CRC.

For cross-sectional surveys and cohort studies, we recorded number of subjects
with CRC according to the constipation status, and for case-control studies,
number of subjects with constipation according to CRC status were recorded.

Study quality was assessed according to published criteria.

Data were pooled using a random effects model, and the association between CRC
and constipation was summarized using an odds ratio (OR) with a 95% confidence interval (CI).


方法:

MEDLINE、EMBASEおよびEMBASE Classicでの検索(2012年7月まで)を行った。

選択した研究は、便秘とCRCの関連性を報告している横断的調査、コホート研究または
ケース・コントロール研究とした。

横断的調査やコホート研究の場合は便秘の罹患の有無に分けてCRCの患者数を記録し、
ケース・コントロール研究の場合はCRCの罹患の有無に分けて便秘の患者数を記録した。

研究の質は、論文化されている基準に準じて評価した。データ集積には変量効果モデルを用い、
CRCと便秘の関連性はオッズ比(OR)とその95%信頼区間(CI)により要約した。


▼Today’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

constipation【名】便秘

adversely【副】逆に、反対に

colorectal cancer 結腸・直腸癌

eligible【形】適格な

status【名】事情、状態

random effects model 変量効果モデル


以上
posted by ホーライ at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 胃腸関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

携帯電話の利用と脳腫瘍およびその他の癌のリスク:前向き研究

今回取り上げる文献は

Int J Epidemiol. 2013 May 8. [Epub ahead of print]
University of Oxford

Mobile phone use and risk of brain neoplasms and other cancers: prospective study.
携帯電話の利用と脳腫瘍およびその他の癌のリスク:前向き研究


▼Today’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BACKGROUND: Results from some retrospective studies suggest a possible
increased risk of glioma and acoustic neuroma in users of mobile phones.

背景:複数の後向き研究からは、携帯電話利用者での神経膠腫症および聴神経
腫瘍のリスク増加が示唆されている。


METHODS: The relation between mobile phone use and incidence of intracranial
central nervous system (CNS) tumours and other cancers was examined in 791 710
middle-aged women in a UK prospective cohort, the Million Women Study.

Cox regression models were used to estimate adjusted relative risks (RRs) and
95% confidence intervals (CIs).

Women reported mobile phone use in 1999 to 2005 and again in 2009.



方法:英国の中年女性791,710例を対象とした前向き調査である「Million Women Study」のなかで、
携帯電話の利用と、頭蓋内の中枢神経系(CNS)腫瘍およびその他の癌の発症率の関係を調べた。

Cox回帰モデルを使用し、調整した相対リスク(RR)および95%信頼区間(CI)を算出した。

被験者女性が携帯電話の利用状況を1999〜2005年に報告し、その後は2009年に報告を行った。



▼Today’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

retrospective【形】後向きな、回顧的な
increased【形】増加した
incidence【名】発生率
examine【動】調査する
adjust【動】調整する
again【副】ふたたび、2度目は





▼This aeek’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

RESULTS: During 7 years' follow-up, 51 680 incident invasive cancers and 1 261
incident intracranial CNS tumours occurred.

Risk among ever vs never users of mobile phones was not increased for all
intracranial CNS tumours (RR = 1.01, 95% CI = 0.90-1.14, P = 0.82),
for specified CNS tumour types nor for cancer at 18 other specified sites.

For long-term users compared with never users, there was no appreciable
association for glioma (10+ years: RR = 0.78, 95% CI = 0.55-1.10, P = 0.16) or
meningioma (10+ years: RR = 1.10, 95% CI = 0.66-1.84, P = 0.71).

For acoustic neuroma, there was an increase in risk with long term use vs never
use (10+ years: RR = 2.46, 95% CI = 1.07-5.64, P = 0.03), the risk increasing
with duration of use (trend among users, P = 0.03).


結果:7年間のフォローアップでは、51,680例に浸潤癌が、1,261例に頭蓋内のCNS腫瘍が発現した。

携帯電話の利用者は、非利用者に比べて全ての頭蓋内のCNS腫瘍のリスクが増加することはなく
(RR=1.01、95%CI= 0.90-1.14、P=0.82)、特定のCNS腫瘍およびその他の18の特定部位の癌の
リスクも増加しなかった。

非利用者と比較して、長期利用者では神経膠腫症(10年以上利用者: RR = 0.78、
95%CI=0.55-1.10、P=0.16)および髄膜腫(10年以上利用者: RR=1.10、95% CI=0.66-1.84、
P=0.71)発症との明らかな関連性は認められなかった。

長期利用者では、非利用者と比較して聴神経腫瘍リスクが増加し(10年以上利用者: RR=2.46、
95%CI=1.07-5.64、P = 0.03)、さらに利用期間に伴ってリスクが増加した(利用者における傾向、P=0.03)。



CONCLUSIONS: In this large prospective study, mobile phone use was not associated
with increased incidence of glioma, meningioma or non-CNS cancers.

結論:この大規模前向き研究では、携帯電話の利用と神経膠腫症、髄膜腫およびCNS以外の
癌の発症率増加に関連性は認められなかった。



▼This week’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

intracranial【形】頭蓋内の
specify【動】明記する
appreciable【形】明らかな
acoustic【形】聴覚の
duration【名】期間
associate【動】関連する


以上

posted by ホーライ at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | がんの論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

携帯電話の利用と脳腫瘍およびその他の癌のリスク:前向き研究

今回取り上げる文献は

Int J Epidemiol. 2013 May 8. [Epub ahead of print]
University of Oxford

Mobile phone use and risk of brain neoplasms and other cancers: prospective study.
携帯電話の利用と脳腫瘍およびその他の癌のリスク:前向き研究


▼Today’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BACKGROUND: Results from some retrospective studies suggest a possible
increased risk of glioma and acoustic neuroma in users of mobile phones.

背景:複数の後向き研究からは、携帯電話利用者での神経膠腫症および聴神経
腫瘍のリスク増加が示唆されている。


METHODS: The relation between mobile phone use and incidence of intracranial
central nervous system (CNS) tumours and other cancers was examined in 791 710
middle-aged women in a UK prospective cohort, the Million Women Study.

Cox regression models were used to estimate adjusted relative risks (RRs) and
95% confidence intervals (CIs).

Women reported mobile phone use in 1999 to 2005 and again in 2009.



方法:英国の中年女性791,710例を対象とした前向き調査である「Million Women Study」のなかで、
携帯電話の利用と、頭蓋内の中枢神経系(CNS)腫瘍およびその他の癌の発症率の関係を調べた。

Cox回帰モデルを使用し、調整した相対リスク(RR)および95%信頼区間(CI)を算出した。

被験者女性が携帯電話の利用状況を1999〜2005年に報告し、その後は2009年に報告を行った。



▼Today’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

retrospective【形】後向きな、回顧的な
increased【形】増加した
incidence【名】発生率
examine【動】調査する
adjust【動】調整する
again【副】ふたたび、2度目は





▼This aeek’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

RESULTS: During 7 years' follow-up, 51 680 incident invasive cancers and 1 261
incident intracranial CNS tumours occurred.

Risk among ever vs never users of mobile phones was not increased for all
intracranial CNS tumours (RR = 1.01, 95% CI = 0.90-1.14, P = 0.82),
for specified CNS tumour types nor for cancer at 18 other specified sites.

For long-term users compared with never users, there was no appreciable
association for glioma (10+ years: RR = 0.78, 95% CI = 0.55-1.10, P = 0.16) or
meningioma (10+ years: RR = 1.10, 95% CI = 0.66-1.84, P = 0.71).

For acoustic neuroma, there was an increase in risk with long term use vs never
use (10+ years: RR = 2.46, 95% CI = 1.07-5.64, P = 0.03), the risk increasing
with duration of use (trend among users, P = 0.03).


結果:7年間のフォローアップでは、51,680例に浸潤癌が、1,261例に頭蓋内のCNS腫瘍が発現した。

携帯電話の利用者は、非利用者に比べて全ての頭蓋内のCNS腫瘍のリスクが増加することはなく
(RR=1.01、95%CI= 0.90-1.14、P=0.82)、特定のCNS腫瘍およびその他の18の特定部位の癌の
リスクも増加しなかった。

非利用者と比較して、長期利用者では神経膠腫症(10年以上利用者: RR = 0.78、
95%CI=0.55-1.10、P=0.16)および髄膜腫(10年以上利用者: RR=1.10、95% CI=0.66-1.84、
P=0.71)発症との明らかな関連性は認められなかった。

長期利用者では、非利用者と比較して聴神経腫瘍リスクが増加し(10年以上利用者: RR=2.46、
95%CI=1.07-5.64、P = 0.03)、さらに利用期間に伴ってリスクが増加した(利用者における傾向、P=0.03)。



CONCLUSIONS: In this large prospective study, mobile phone use was not associated
with increased incidence of glioma, meningioma or non-CNS cancers.

結論:この大規模前向き研究では、携帯電話の利用と神経膠腫症、髄膜腫およびCNS以外の
癌の発症率増加に関連性は認められなかった。



▼This week’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

intracranial【形】頭蓋内の
specify【動】明記する
appreciable【形】明らかな
acoustic【形】聴覚の
duration【名】期間
associate【動】関連する


以上

posted by ホーライ at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | がんの論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

分子シャペロンのHSP47を欠損するノックアウト

Embryonic lethality of molecular chaperone hsp47 knockout mice is associated with defects in collagen biosynthesis.

分子シャペロンのHSP47を欠損するノックアウトマウスではコラーゲン生合成が障害されて胎生致死となる




▼This week’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

The molecular form of type IV collagen was also affected, and basement membranes
were discontinuously disrupted in the homozygotes.

The homozygous mice did not survive beyond 11.5 days postcoitus (dpc),
and displayed abnormally orientated epithelial tissues and ruptured blood vessels.

When triple helix formation of type I collagen secreted from cultured cells
was monitored by protease digestion, the collagens of Hsp47+/+ and Hsp47+/-
cells were resistant, but those of Hsp47-/- cells were sensitive.

These results indicate for the first time that type I collagen is unable to
form a rigid triple-helical structure without the assistance of molecular
chaperone Hsp47, and that mice require Hsp47 for normal development.



ホモ接合体マウスでは、IV型コラーゲンの分子構造も変異して基底膜が断続的に破壊されていた。

ホモ接合体マウスは、胎生(DPC)11.5日以内に死亡し、上皮組織が異常な形態をとって
血管が破壊されていた。

培養細胞から分泌されるI型コラーゲンの三重らせん構造を調べた結果、
HSP47+/ +およびHSP47+ / -マウス由来の細胞から産生されたコラーゲンは、プロテアーゼに
よる消化に対して耐性を示したが、HSP47-/-細胞から産生されたコラーゲンはプロテアーゼに
よって消化された。

これらの結果は、分子シャペロンのHSP47の介在なしではI型コラーゲンの強固な三重らせん
構造が形成できないこと、マウスの正常な発育にはHSP47が必要であることを、初めて示した知見である。



▼This week’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

affect【動】〜を冒す

discontinuously【副】断続的に

tissue【名】組織

cultured【形】培養された

resistant【形】抵抗がある、耐久性のある

indicate【動】示す


以上

posted by ホーライ at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 体内生合成関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

分子シャペロンのHSP47を欠損するノックアウトマウス

Embryonic lethality of molecular chaperone hsp47 knockout mice is associated with defects in collagen biosynthesis.

分子シャペロンのHSP47を欠損するノックアウトマウスではコラーゲン生合成が障害されて胎生致死となる


▼This week’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Triple helix formation of procollagen after the assembly of three alpha-chains at
the C-propeptide is a prerequisite for refined structures such as fibers and meshworks.

Hsp47 is an ER-resident stress inducible glycoprotein that specifically and
transiently binds to newly synthesized procollagens.

However, the real function of Hsp47 in collagen biosynthesis has not been
elucidated in vitro or in vivo.

Here, we describe the establishment of Hsp47 knockout mice that are severely
deficient in the mature, propeptide-processed form of alpha1(I) collagen and
fibril structures in mesenchymal tissues.


プロコラーゲンの3つのα鎖がC-プロペプチド領域で結合し、三重らせんを形成することが、
繊維や網状の緻密な構造をとる際には必須となる。

HSP47は、小胞体局在性のストレス誘導性糖タンパク質であり、特異的かつ一時的に新規
合成されたプロコラーゲンに結合する。

しかしながら、コラーゲン生合成過程におけるHSP47の実際の役割に関しては、
in vitroおよびin vivoでも明らかにされていない。

今回我々は、HSP47を欠損するノックアウトマウスを作製した結果、マウスの発育、
プロペプチドを介したα1(T)コラーゲンの生成および間葉組織における線維構造の形成が、
顕著に阻害されたことを報告する。



▼This week’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

assembly【名】形成、集合

prerequisite【名】必要条件

specifically【副】特異的

transiently【副】一時的

in vitro【形】試験管内の

in vivo【形】生体内の

describe【動】述べる、描写する

establishment【名】確立、樹立

structure【名】構造、構成

tissues【名】組織


以上
posted by ホーライ at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 体内生合成関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法(3)

今回取り上げる文献は
Clin Cancer Res. 2013 May 6/UT MD Anderson Cancer Center(US)
Platinum-Based Chemotherapy for Variant Castrate-Resistant Prostate Cancer.

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法(続き)


RESULTS:

Seventy-four of 113 (65.4%) and 24 of 71 (33.8%) were progression
free after 4 cycles of CD and EP, respectively.Median overall
survival (OS) was 16 months (95% CI, 13.6-19.0 months).



結果:

CDおよびEP療法を4サイクル実施後には、それぞれ113例のうち74例(65.4%)および
71例のうち24例(33.8%)において、増悪が認められなかった。全生存期間(OS)
の中央値は16ヵ月(95% CI:13.6-19.0ヵ月)であった。




▼Today’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

prostate【名】前立腺

anaplastic【名】未分化

visceral【名】内臓

bulky【形】巨大な、かさばった

tumor【名】腫瘍

deprivation【名】枯渇、欠乏

reliable【形】信頼性のある

toxicity【名】毒性

respectively【副】それぞれ

median【名】中央値
posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 抗がん剤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法(2)

今回取り上げる文献は

Clin Cancer Res. 2013 May 6/UT MD Anderson Cancer Center(US)
Platinum-Based Chemotherapy for Variant Castrate-Resistant Prostate Cancer.

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法





EXPERIMENTAL DESIGN:

A 120-patient phase II trial of frontline carboplatin and docetaxel (CD)
and second-line etoposide and cisplatin (EP) was designed to provide
reliable clinical response estimates under a Bayesian probability model
with early stopping rules in place for futility and toxicity.



試験デザイン:

120名の患者を対象とした第U相臨床試験で、ファーストライン治療としてカルボ
プラチンとドセタキセル(CD)を、セカンドライン治療としてエトポシドとシスプ
ラチン(EP)を投与した。

効果が認められなかったり、毒性が発現した場合は早期中止とすることを規定し、

ベイジアンの確率モデルを用いた信頼性のある臨床的効果を評価する試験デザインとした。

posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 抗がん剤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法

今回取り上げる文献は

Clin Cancer Res. 2013 May 6/UT MD Anderson Cancer Center(US)
Platinum-Based Chemotherapy for Variant Castrate-Resistant Prostate Cancer.

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法



▼Today’s SENTENCE▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Abstract

PURPOSE:

Clinical features characteristic of small-cell prostate carcinoma (SCPC),
(""anaplastic"") often emerge during the progression of prostate cancer.

We sought to determine the efficacy of platinum-based chemotherapy in
patients meeting at least one of seven prospectively defined "anaplastic"
clinical criteria, including exclusive visceral or predominantly lytic
bone metastases, bulky tumor masses, low PSA levels relative to tumor
burden or short response to androgen deprivation therapy.



目的:

前立腺小細胞癌(SCPS)に特異的に見られる臨床的特徴の「未分化」は、前立腺癌
の進行期に認められることが多い。我々は、「未分化」を前向きに定義し得る臨床的
基準7項目のうち1項目以上を満たす患者を対象とし、白金製剤を用いた化学療法の有
効性を検討することとした。

臨床的基準としては、内臓のみへの転移または顕著な溶解性の骨転移を伴うこと
、巨大な腫瘤を認めること、全身腫瘍組織量に比してPSAレベルが低いこと、
あるいはアンドロゲン枯渇療法の効果が認められる期間が短いことなどを設定した。

posted by ホーライ at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 抗がん剤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法(続き)

今回取り上げる文献は
Clin Cancer Res. 2013 May 6/UT MD Anderson Cancer Center(US)
Platinum-Based Chemotherapy for Variant Castrate-Resistant Prostate Cancer.

異形成性の去勢抵抗性前立腺癌に対する白金製剤を用いた化学療法(続き)


RESULTS:

Seventy-four of 113 (65.4%) and 24 of 71 (33.8%) were progression
free after 4 cycles of CD and EP, respectively.Median overall
survival (OS) was 16 months (95% CI, 13.6-19.0 months).



結果:

CDおよびEP療法を4サイクル実施後には、それぞれ113例のうち74例(65.4%)および
71例のうち24例(33.8%)において、増悪が認められなかった。全生存期間(OS)
の中央値は16ヵ月(95% CI:13.6-19.0ヵ月)であった。




▼Today’s VOCABULARY▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

prostate【名】前立腺

anaplastic【名】未分化

visceral【名】内臓

bulky【形】巨大な、かさばった

tumor【名】腫瘍

deprivation【名】枯渇、欠乏

reliable【形】信頼性のある

toxicity【名】毒性

respectively【副】それぞれ

median【名】中央値


以上
posted by ホーライ at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | がんの論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。